写真は、強力な視覚表現手段として、芸術、ジャーナリズム、ビジネスなど、様々な分野において欠かせない役割を果たしています。歴史の貴重な瞬間を記録するだけでなく、ミクロの世界の神秘を捉え、さらに私たちに視覚世界を理解し、形づくる力を与えてくれます。デジタル写真の時代において、こうした画像データはすべて、一見小さくても重要な部品であるメモリーカードに依存しています。
メモリーカードは、写真や動画の「家」であるだけでなく、画像データを安全、完全、効率的に転送する中核でもあります。高性能なカードであれば、高速連写でもスムーズに処理でき、撮影者が一瞬のチャンスを逃さず捉えることが可能になります。また、データ消失のリスクを最小限に抑え、大切な作品を守る“安全の要”にもなります。そのため、適切なメモリーカードを選ぶことは、すべての写真家にとって、創作プロセス、作品の質、そしてデータのセキュリティを確保するための重要なステップです。
数あるメモリーカードの中でも、CFカードとCFastカードは、その優れた性能から、長年プロフェッショナルな撮影分野で重要な選択肢とされてきました。
CFカードについて
SanDiskが1994年に発売したCF(CompactFlash, コンパクトフラッシュ)カードは、大容量ポータブルストレージの黎明期における先駆的な製品でした。内部に機械部品を持たないソリッドステートフラッシュメモリ設計を採用しています。この構造的特徴により、耐振動性、耐久性、データの信頼性において、同世代の他のモバイルストレージメディアをはるかに凌駕していました。
物理に関しては、CFカードはType I(厚さ3.3mm)とType II(厚さ5mm)の2種類に大別され、どちらも50ピンでホスト機器とデータ伝送を行います。厚さには違いがありますが、同じ電気規格に準拠しているため、優れた互換性を確保しています。CFカードは外部電源なしでデータを永続的に保存し、電子的な消去と再プログラミングをサポートしているため、頻繁な読み書きを必要とするプロフェッショナルなシーンに最適です。

CF規格はその誕生以来、プロ用画像処理市場をターゲットとしており、特にデジタル一眼レフカメラの分野では長い間主流を占めてきました。例えば、CF 6.0規格はUDMA 7転送モードをサポートし、理論上の最大読み取り速度167MB/秒を実現するほか、温度状態通知などの機能も追加されています。耐久性に関しては、CFカードは最大2000ガウスの磁場と100~200Gの機械的衝撃に耐えることができ、プロ向けの厳しい環境要件を満たしています。
CFastカードについて
CFastカードはCFカードの後継であり、CFカードの物理的なフォームファクタを維持したまま、徹底したインターフェース技術革新を行いました。具体的には、CFカードで使用されていたパラレルATA(PATA)インターフェースに代わり、シリアルATA(SATA)インターフェースを採用しました。この重要な革新により、速度が大幅に向上し、プロ仕様機器においてCFカードに取って代わり、主流のフォーマットとなりました。
CFカードと同様に、CFastカードにもType IとType IIの2つの物理仕様があり、一部の旧型デバイススロットとの物理的な互換性を維持しています。しかし、電気規格が全く異なるため、CFastカードとCFカードは互換性がなく、相互に使用することはできません。
この仕様を開発する最も重要な目的は、CFカードの速度ボトルネックを打破することです。SATAインターフェースの高い帯域幅の利点を活かし、CFastカードの持続的な読み書き速度はCFカードをはるかに上回り、初期のバージョンでは約300MB/秒に達しました。その後のバージョンでは、高ビットレートの4K動画撮影やRAW形式の写真の高速連写など、プロフェッショナル用途の厳しい要件を満たしました。その結果、プロ用カムコーダーやハイエンドカメラに急速に採用され、CFexpressが広く普及する前の主要な高性能ストレージソリューションとなりました。

CFastとCFカードの比較
CFカードとCFastカードそれぞれの基本的な特徴を把握したうえで、両者の違いをより直感的に示すために、仕様、ピン定義、読み取りおよび書き込み性能、主な用途など、いくつかの重要な側面から詳細な比較を行います。
1. 仕様
物理的な仕様と外観において、CFカードとCFastカードはサイズが似ており、フレームの長さと幅のデザインも共通しているため、混同されやすい傾向があります。しかし、電気インターフェースと内部技術は全く異なるため、物理的にも電気的にも互換性がなく、交換もできません。CFカードの容量は通常4GBから512GBまでで、タイプと速度定格は通常、前面ラベルに明記されています。一方、KingSpecなどのブランドのCFastカードは、256GBから1TBまでの容量を提供し、より高いデータ書き込み要求に対応しています。
技術的な特徴としては、CFastカードは不揮発性SLCフラッシュメモリを採用しており、優れた長期データ保持性能を備え、CFast 1.0仕様およびRoHS環境基準に準拠しています。また、フラッシュメモリの寿命を効果的に延ばすグローバル・ウェアレベリング・アルゴリズムを内蔵しています。S.M.A.R.T.などの高度な機能も備えています。ステータス監視、静的データ更新、早期不良ブロック除去により、持続的な高速読み取りおよび書き込み環境における信頼性と耐久性が大幅に向上し、プロフェッショナルなビデオ録画や高負荷の産業用シーンに特に適しています。
2. ピン
CFカードとCFastカードには、ピン設計とインターフェースの点で根本的な違いがあります。CFカードは50ピン設計を採用し、密集したピンホールを介してホストまたはカードリーダーに接続します。この設計では、ピンが比較的細いため、誤挿入やストレスによって曲がったり損傷したりする可能性があり、接続信頼性が低下し、カードの故障につながる可能性があります。
一方、CFastカードは全く異なるインターフェース戦略を採用しています。従来のパラレルインターフェースピンを廃止し、SATA規格に準拠した信号・電源制御インターフェースを採用しています。具体的には、7ピンの信号コネクタと17ピンの電源・制御コネクタで構成されています。この設計は、データ転送効率を大幅に向上させるだけでなく、インターフェースの電気的特性をさらに最適化し、高速な読み書きシナリオにより適しています。また、物理的な構造安定性と挿入信頼性も向上しています。
3. 読み書き性能
読み書き性能において、CFastカードはシリアルATA(SATA)インターフェースを採用しているため、CFカードを完全に凌駕しています。CFカードはCF6.0規格に準拠しており、理論上の最大速度は約167MB/秒です。一方、CFastカードはより新しいCFast規格に基づいています。例えば、CFast 1.1は最大300MB/秒の読み書き速度を実現しますが、SATA-III規格に準拠したCFast 2.0カードは、ピーク性能として約600MB/秒に達し、CFカードの転送容量をはるかに上回ります。
この優れた性能上の利点により、CFastカードはプロ仕様の4K以上の高解像度ビデオ録画に最適な選択肢となり、高ビットレート映像の書き込みもスムーズに処理できます。しかし、このような高速転送を実現するには、CFast規格に対応した機器が必要です。 CFast カードは高性能であるため、一般的に CF カードよりもはるかに高価です。そのため、ユーザーは速度のニーズと予算に基づいて適切なカードを選択する必要があります。
MiniTool Partition Wizard Freeクリックしてダウンロード100%クリーン&セーフ
4. 用途と対応デバイス
CFカードとCFastカードは、用途や対応デバイスにおいて世代によって明確な違いがあります。その高速性、耐久性、そして携帯性から、CFカードは長年にわたりプロの写真家や映画製作者に好まれ、ハイエンドの一眼レフカメラなど、様々な機種で広く使用されています。
- Canon 1D C、コンパクトフラッシュのみ
- Canon 1D X、コンパクトフラッシュのみ
- Canon 1D X Mark II、CFastスロット×1、コンパクトフラッシュスロット×1
- Canon 5D Mark IV、コンパクトフラッシュスロット×1、SDXCスロット×1
- Canon 5D Mark III、コンパクトフラッシュスロット×1、SDXCスロット×1
- Canon 5DS、コンパクトフラッシュスロット×1、SDXCスロット×1
- Canon C500、コンパクトフラッシュスロット×1、SDXCスロット×1
- Canon C300、コンパクトフラッシュスロット×2、SDスロット×1
- Nikon D800、コンパクトフラッシュスロット×1、SDXCスロット×1
- Nikon D4S、XQDスロット×1、コンパクトフラッシュスロット×1
CFastカードは、高速転送性能(ピーク速度最大600MB/秒)を提供するSATAインターフェースを備え、4K以上の高解像度ビデオ録画における高ビットレートと連続書き込みという厳しい要件を完璧に満たします。その結果、プロ仕様のカメラや最新の映画グレードの機器にとって、コアとなるストレージソリューションとして急速に普及し、以下のような用途で広く使用されています。
- Canon 1D X Mark II、CFastスロット×1、コンパクトフラッシュスロット×1
- Canon C300 Mark II、CFastスロット×2、SDスロット×1
- Canon C700、CFastスロット×2、SDXCスロット×1
- Blackmagic Design URSA Mini 4.6K、CFastスロット×2
- ARRI Alexa Classic(XRモジュールアップグレードが必要)
- ARRI Alexa SXT(CFast 2.0アダプターが必要)
さらに、CFastカードは高い信頼性と連続的な読み書き性能を備えているため、産業分野でも人気を博しています。監視システム、自動券売機(AFC)、通信機器、顔認識端末、各種組み込み産業用コンピューターなどで広く利用されています。
CFカードとCFastカードの選択は、使用するデバイスの種類と使用ニーズによって決まります。従来の高級 SLR カメラを使用する場合、CF カードは経済的で信頼性の高い選択肢です。4K ビデオを作成したり、新世代のムービー カメラを使用したりする必要がある場合は、CFast カードの高速性が不可欠です。
CFast/CFカードの管理
新しく購入したCF/CFastカードは、フォーマットや再パーティション化によって初期化する必要がある場合があります。例えば、「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります」と表示された場合、通常はこの作業を行う必要があることを意味します。
Windowsに標準搭載のディスク管理、エクスプローラー、またはコマンドプロンプトツールのDiskpartを使用して基本的な操作を実行できます。しかし、より柔軟で高機能なパーティション管理を求めるユーザーには、MiniTool Partition Wizardなどのサードパーティ製の専門的なパーティション管理ソフトの使用をお勧めします。組み込みツールと比較して、MiniTool Partition Wizardには以下の大きな利点があります。
- 使いやすさ:直感的なグラフィカルインターフェースを備え、ほとんどの操作をワンクリックで完了できるため、非常に使いやすいです。
- システムの制限を破る:Ext2/3/4などのLinuxファイルシステムでメモリーカードをフォーマットできるほか、32GBを超えるFAT32パーティションの作成、フォーマット、拡張が可能で、Windowsネイティブツールの制限を破ります。
- 豊富な機能:パーティション分割ツールだけでなく、ディスクベンチマーク、データ復元、パーティション復元、スペース分析など数多くの実用的な機能を統合し、ワンストップのストレージ管理ソリューションを提供します。
以下のボタンをクリックし、MiniTool Partition WizardをPCにダウンロードしてインストールしましょう。
MiniTool Partition Wizard Freeクリックしてダウンロード100%クリーン&セーフ
次に、以下の手順に従って、このソフトを使ってメモリーカードをパーティション分割します。
ステップ1:CF/CFastカードをパソコンに接続します。
ステップ2:MiniTool Partition Wizardのメイン画面に入り、ディスクマップからメモリーカードの未割り当て領域を右クリックし、「新規作成」オプションを選択します。

ステップ3:プロンプトウィンドウで、パーティションラベル、パーティションタイプ、ファイルシステム、ドライブ文字、クラスターサイズ、パーティションサイズと場所などのパーティション設定を行います。「OK」をクリックして変更を保存します。
ステップ4:最後に「適用」→「はい」をクリックして操作を実行します。

メモリーカードをフォーマットするには、次の手順に従ってください。
- CF/CFastカードをパソコンに接続し、MiniTool Partition Wizardを起動します。
- ディスクマップからカードのパーティションを右クリックし、「フォーマット」を選択します。
- 「パーティションのフォーマット」ウィンドウで、必要に応じてパーティションラベル、ファイルシステム、クラスターサイズを設定します。
- 「OK」をクリックして変更を保存します。
- 「適用」をタップして、保留中の操作を実行します。

結論
この記事では、CFカードとCFastカードの技術的特徴と開発の歴史を詳しく説明し、仕様、ピン配置、速度、用途、管理など、さまざまな観点から両者を包括的に比較します。CFカードは時代を象徴する信頼性の高い規格であり、CFastカードは高速ビデオ録画を進化させる技術革新の象徴です。両者の違いを理解することで、お使いの機器やクリエイティブなニーズに基づいた、より情報に基づいた効率的な選択が可能になります。
MiniTool Partition Wizardの使用中に何かご不明な点やご意見がございましたら、お気軽に[email protected]までご連絡ください。